・ピークは生後半年の間
・原因はホルモンバランスと毛周期
・酷い場合は対策方法を取る事が大切
ではひとつひとつ解説していきますね!
関連記事>>>赤ちゃんの髪の毛が伸びないという人は「子どもの髪の毛が伸びない時に知っておきたい5つの事」をご覧ください。
産後の抜け毛はいつからいつまで?
産後の抜け毛は、個人差はありますが始まりが
- 出産後の2ヶ月から4ヶ月
収まってくるのが
- 出産後の5か月から長いと1年ほど
と言った様に、かなり人によってバラバラです。
この抜け毛の始まりというのは、通常人間の髪の毛は1日に70~100本程度抜けます。
ただ、これを1本1本数えるわけにはいかないので、シャンプーしている時やドライヤーをし終わった洗面台の回りに、明らかに今までより抜けている毛が多いなと感じたら始まっています。
この抜ける量や時期は、個人差が強いため「あまり抜けない人」や「もともとの髪の毛が多い人」は抜け毛を感じない、または抜けていても気付かないと言う人もいます。
収まってくると徐々に髪の毛が生え始めるため、チクチクとしたうぶ毛が目立つようになります。
ここまでくればあと一歩!もう2~3ヶ月伸びると殆ど分からない位に馴染んでくれます!
産後の抜け毛のピークはいつ頃?
これも人によって違いますが、
- 出産後の2~6か月目まで
がかなり髪の毛が抜けるな、と感じるポイントです。
基本的には出産後から抜け毛が始まり、初めの段階でどっさり抜けて後になるほど徐々に落ち着いてきます。
そもそも産後の抜け毛はなぜ起こるの?
ホルモンバランスと毛周期の関係
妊娠中は、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが普段より多く分泌されます。
この「エストロゲン」には、毛髪の成長であったり成長する期間の維持、つまり抜けてしまわない様にして髪の毛を伸ばし続けるようにする働きがあります。
なので妊娠中というのは、「エストロゲン」によって普段通常だと抜け落ちるはずの髪の毛も、抜けずに残っているという事になります。
そしてこれが出産を終えて普段のホルモンバランスの量に戻った時に、「エストロゲン」が減る(通常に戻るだけ)事で抜けない様にしていた髪の毛が、一気に抜け落ちてしまいます。
そして髪の毛は通常3つの周期を順番に、繰り返しています。
成長期⇒退行期⇒休止期
成長期 | 3年~6年 | 髪の毛に栄養がいきわたり細胞分裂が起こる事で髪が伸びる時期。 |
退行期 | 2週~3週 | 髪の毛の細胞分裂の回数が減り徐々に抜け落ちる時期。 |
休止期 | 2か月~3か月 | 髪の毛が伸びるのが完全に止まり次の髪の毛を作る準備の時期。 |
上記の表を見て頂いて、これを出産と当てはめると、産後1か月程でホルモンバランスが元に戻るとします。
するとそこから2~3週間程で後退期つまり髪の毛が抜け落ちる期間が始まります。※ここまでで約2か月です。
そして更にそこから2~3か月の休止期、髪の毛が生えてこない期間が続きます。
そしてようやく伸び始めたとして、目に見えて生えたと分かるまでに約2か月必要とするとします。
そうなると産後の抜け毛が落ち着くまでに、早くてトータル5か月と2週間かかります。
これが、遅い人だとホルモンバランスが戻るのが3か月かかったとすると、落ち着いてくるまでに9~10か月程掛かります。
これが産後の抜け毛のメカニズムです。
ストレスや睡眠不足などによる内面的要因
ホルモンバランスは、ストレスや睡眠不足などでも乱れてしまいます。
ホルモンバランスが乱れてしまうと、産後の抜け毛で通常以上に抜けてしまったり、もう落ち着いても良い頃なのに抜け毛が止まらないという事が起こります。
産後というのは、生活環境もガラッと変わり過度にストレスを抱えやすい環境になっていたり、子供の夜泣きや授乳などで睡眠不足が続く期間です。
そういった要因が色々と関わってきて、抜け毛が促進または長期間続く原因となります。
次の項目では、その対処方法を詳しく解説していきます。
産後の抜け毛が酷い場合の対策方法
生活習慣の改善
上記でも説明したように、ホルモンバランスは生活習慣によって大きく左右されます。
日ごろからストレスを抱えやすい日本人にとって、この生活習慣でのストレスというのが、さらに上乗せされて毛髪の育成に大きく関わってきます。
そんな産後のストレスを軽減しようと思うと、お母さんだけではまず無理!
家族、特に旦那さんの協力が必要不可欠になってきます。
旦那さんは仕事を終えて帰ってきても、奥さんの家事や育児は終わりはありません。
起きている間は、ひたすら家の事をやらないといけなくなります。
そうなるとまず、睡眠不足になります。
ストレスだって相当溜まります。
育児ノイローゼにだってなるかもしれません。
そうなってしまっては、抜け毛も収まるものも収まらないのが当然です!
まずは家族にしっかりと育児というものを理解してもらい、しっかりとした睡眠を取りしっかりとした栄養分を取るように努めましょう!
お客様の中には、「1か月に1回は気晴らしに旦那さんに子供を任せて友達とランチに行くの」と話してらっしゃる方もいました。
そういったストレスの発散方法を見つけておくのもとても大切な改善の糸口です。
育毛剤を使用する
育毛剤と聞くと、中年の男性が付けるイメージを持った方も多いはず。
ですが育毛剤の本来の役割として、
- 健康的な頭皮環境を保つ。
- 退行期で抜けやすくなってしまっている毛を抜けにくくする。
といったような効果があります。
これって効果だけ見ると産後の抜け毛にもぴったりですよね?
今では女性用の育毛剤も出ています。抵抗がある方はそういった女性用の育毛剤を使うと効果的です!
こちらの記事で育毛剤の効果的な使い方を解説していますので是非読んでみて下さい!
髪型をバッサリと変える
産後は抜け毛によってミディアムからロングの長さでいると、どうしても毛先の毛量が薄くなってペラペラな毛先になってしまいます。
更には
- 生え際や前髪に、短い髪の毛がツンツンしてきた。
- 毛先が軽くなってパサパサするようになった。
- くくっても、パラパラと短い髪の毛が出るようになった。
- アホ毛が目立つようになった。
- トップの分け目に地肌が目立つようになった。
などなど、抜け毛によるお悩みを言い出すとキリがありません!
そんな時は思い切って、バッサリとショートカットにしてみましょう!
上記で挙げたお悩みはショートにする事ですべて解決されます!
- 前髪は眉上くらいで切る事で、短い髪の毛が馴染んで気にならなくなる。
- 毛先の軽い部分が無くなるのでしっかりと厚みが出せる。
- くくる事はなくなります!と言うかくくれなくなります!笑
- アホ毛と分け目の地肌は、トップをふんわりさせる事で分からなくなる。
これだけでもショートにするメリットは盛りだくさんです!
更にこれに加えて
「子育てで時間が無い中乾かす時間がかなり短くなる」
これ、ママさんにはかなり重要ですよね?
切ろうか悩んでいる人は、是非折角の機会に!と思って切ってみてください!
ショートが辞められなくなること間違いなしですよ!
病院へ相談する
それでも、なかなか収まらないと言う人は一度、出産された病院に問い合わせてみましょう。
中にはなかなか収まらずに髪の毛や眉毛まで殆ど抜けてしまったと言う人もいます。
どんな女性でも「本当に抜け毛収まるのかな?」という不安は持っています。
お医者さんに相談する事で、そういった不安も無くなりストレスも軽減され回復に向かっていきます。
まとめ
もう一度要点をおさらいしておくと
- 抜け毛の期間は、2~12か月程で平均して多いのは半年前後。
12か月程になってくると要注意! - ピークは生後半年の間。出産後にどさっと抜けてきます。
- 原因はホルモンバランスと毛周期。ストレスも大きく関わってくるので注意です!
- 酷い場合は対策方法を取る事が大切。どうしても不安な場合は病院に相談しましょう!
産後というのは体力も精神力も使う、心身ともにとてもデリケートになっています。
特に一人目の出産で、髪の毛がごっそり抜けるととても不安ですよね?
そんな不安なお母さんが、少しでも少なくなればいいなと思いますので参考にしてみて下さい!
最後までご愛読いただき本当にありがとうございました!